こんにちは。ぷりまつと申します。
このサイトでは、LaQを使ったポケモンやディズニーキャラクターの作り方を紹介しています。
LaQを買うと作り方の本が入っています。しかし

全部作ってしまったから、作るものがない。

ネットでも作り方見えるんだけど、子供には本の方が見やすいかな~。

本を買いたいけど、たくさんあって、どれを買えばいいか分からない。
こんな悩みをお持ちの方に、参考になる記事となっています。
初心者にはあまりオススメできないような上級者向けの本もあったりします。
そもそも本を買う必要あるの?
LaQは一度買ったパーツがあれば、他にも色んなものが作れます!
そこで役に立つのが、単品で購入できるLaQの本です。
しかし、LaQ公式サイトや私みたいに趣味で作っている方がブログやYouTubeで紹介しているものがたくさんあります。
しかも全て無料で見ることがでるので、わざわざお金払ってまで本を買う必要ないのでは?と思う方もいるかと思います。
正直言うと、本を買わなくても十分楽しめるので無理に買う必要はないです😓
じゃあ、この記事見る必要ないね。YouTubeでも見よう。グッバーイ🖐️と思っているそこのあなた!
本を買うメリットが無いかというと、そんなこともないんです。
じゃぁ、どんな人なら買うメリットがあるかというと、こんな方です。
- スマホやタブレットになれていない方。
- 分かり安さ、作りやすさを重視する方。
- 芸術祭に挑戦したい!などテクニックを上達させたい方。
スマホやタブレットになれていない方。
ネットでも作り方は見えますが、小さな子供等は操作が難しい場合があります。
間違って消してしまったり、他のページに飛んでしまったり、というのはよくあります。
子供も辛いですし、度々「消えたから戻してー」と言われる大人も辛いです。(体験談)
本だと子供でも簡単に見ることができます😊
分かり安さ、作りやすさを重視する方。
作り方の本は、色んなプロの人が時間をかけて作っています。
パーツの絵、矢印、番号などを使って、とても分かり安い作り方の説明になっています。
この辺りは、私みたいな素人が作ったものとは全然違いますね・・・
そして、難しいテクニックを使ったり、無理やりつなげるといったことが少ないのも本の特徴です。
ネットにある作り方は無理やりつなげるものも多く、すぐに壊れてしまうものもあります。
せっかく作ったのに、すぐに壊れて、子供が🥺な顔になってしまいます。(体験談)
プロの方は作る人の気持ちもよく考えているなーと思います。
芸術祭に挑戦したい!などテクニックを上達させたい方。
実は作り方の本は作り方モデルが載っているだけではないんです。
色んな形の作り方や、つなげ方のテクニックが載っている本もあります。
これらは、ネットにはあまり載っていない情報です。
そして、自分でオリジナルモデルを作る時にはとーーーっても参考になります。(体験談)
自分には考え付かないようなテクニックがたくさん載っています。
どんどん吸収して、目指せLaQ名人❗
おすすめの本
本を購入するメリットを紹介させていただきましたが、どんな本を買えばいいか迷いますよね。
ここからは、おすすめの本を紹介させていただくのですが、人によって作りたいものは違います。
恐竜が大好きで恐竜を作りたいとか、作りたいものが明確に決まっている場合は、それがメインで載っている本を買うのでもOKです!
しかし、
- 恐竜は作りたいけど、恐竜以外にもたくさんのモデルを作りたい。
- そもそも、どんな本があるか分からない。
- 初心者なので、自分でも作れるか不安。
といった場合は、参考になるかと思います。
いろんな方がいると思うので、熟練度別にオススメを紹介していきます。
(この3冊以外がおすすめできないというわけではないのですが、たくさん紹介すると迷ってしまうと思うので、3つに絞りました!)
初心者におすすめ
初心者には「LaQ超ミュージアム」がオススメです。

作れるモデルはなんと200体以上と、とにかく多い!
簡単なものから難しいものまであるため、長く楽しめることができます。
動物、ロボット、車、メリーゴランドと幅広いモデルが載っていますので、どんな方でも好みのモデルが見つかるのではないかと思います。
いろいろ作りたいから、とにかくたくさん載ってるのがいいという方にオススメです。
中級者におすすめ
中級者には「LaQ超スーパーテクニック」がオススメです。

これを始めて見たとき、LaQが作るだけのものではないということに驚きました!
ロボットが変形したり、バネを使って飛ばしたり(バネもLaQで作ります)、坂道を歩かせたり、作ってからも楽しむことができるモデルを作ることができます。
子供がプレゼントを作って見せてきたので「すごいなー」と言ったのですが、その後ロボットに変形して「マジですごいやん!!!」ってなったのを覚えています(笑)
モデルを作るだけでは物足りないという方にオススメです!
上級者におすすめ
上級者には「LaQスーパーテクニック」がオススメです。

正直これを買ったときはあまりカッコイイモデルがなくて、イマイチだった記憶があります。
時を経て、自分でオリジナル作品を作るようになって、何気にこの本を見たとき衝撃を受けました。
いろんな球体の作り方、詰め込みやバネを使ったテクニック、などLaQでいろんな形を作るテクニックが載っています。
そう!これは、オリジナル作品を作るときにすごーく参考になるのです。
オリジナル作品を作っていると
- こんな形を作りたいんだけどLaQじゃ無理なのか・・・
- この辺りにこのパーツをつけたいんだけどつけれない・・・
- これより一回り小さい形を作りたい・・・
といったことが、まぁ良くあります。ほんとに(^_^;)
そんなときに、この本を見るとすごく参考になることがあります。(見てもムリなことも当然ありますが)
オリジナル作品を作りたい、LaQコンテストに応募したい方にオススメです。
最初にも言いましたが、魅力的なモデルが載っているわけではないので、初めて買う本としてはオススメしません。
Kindle
おすすめの本ではないですが、Kindle unlimited(有料)に契約するとLaQの本をスマホやタブレットで見ることができます。
全部ではないですが、かなりたくさんの本を見ることができます。
30日間無料体験することもでき、200万冊以上が読み放題です。
たくさんの本を無料で見えるメリットはありますが、先ほど説明させていただいたように、小さい子供だとスマホの操作がしにくいといったデメリットがあります。
漫画や小説をよく読む方には、ついでにLaQの本も見えるのでオススメです。
すでに契約している方は、本を買わなくてもいいかもしれませんね😄
Kindle Unlimitedまとめ
作り方モデルは本を買わなくても、スマホやタブレットで無料で見ることができるため、十分楽しむことができます。
しかし、小さな子供には本の方が見やすくて、分かり安いため、オススメです。
私は子供がLaQ大好きだったので、家にたくさんの本があります。
(知育に良さそうだったので、LaQに関しては財布のひもはユルユルでした・・・)
作ったことのないモデル、一度だけ作ったモデル、何度も作ったモデル。様々です。
「LaQ超ミュージアム」に載っていた、メリーゴーランドとフェニックスは子供が気に入ってて、一緒によく作ったなー(*´▽`*)
大きなモデルなので「僕はこれ作る」「パパはこれ作って」と手分けしながら作ったのを覚えています。
今はオリジナル作品ばかり作ってますが、参考のために今でも本はよく見ます。
やっぱりモデルがたくさん載っているもの、いろんなテクニックが載っているものは重宝しますねー。
私みたいにポケモンを作っていると動物や恐竜のモデルが参考になります。
皆さんも、自分の大好きなモデルが見つかるといいですね。
コメント